このページではユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP)講座の無料資料請求と知っておきたい試験情報についてご案内します!
ユーキャンのFP講座は「2020年オリコン『ファイナンシャルプランナー通信講座ランキング』」で、顧客満足度1位を獲得した実績もある人気と実績ある講座!
近ごろ教材内容もリニューアルし、学びやすさがさらにアップしました!
特に資格講座を選ぶ上でやはり気になるのは「口コミ」や「費用」ですよね!
ということで、このページではそんな「口コミ」と「費用」についてもピックアップして紹介します。
以下の内容は、講座内容の詳細と、FP試験についての知っておきたい情報についてご案内しています。
↓この講座の詳細・無料の資料請求はこちらから!↓
ユーキャンのFP講座のおすすめポイントは?

【ユーキャンのFP講座のおすすめポイント!】
- 2020年も含めて、通算3度のオリコンランキング第1位を獲得!
- 教材がリニューアル!テキストもフルカラーでわかりやすい!
- 実務経験がなくてもOK!講座修了と同時に受験資格が手に入る!
おすすめ①:3度にわたり、オリコンランキング1位獲得の実績!

ユーキャンのファイナンシャルプランナー講座はその人気と実績が評価され、オリコン発表の「2020年FP講座・顧客満足度ランキング」にて第1位を獲得しました!
しかもこれは、2017年・2018年に続き2020年で三度目の獲得。
やはりどんな買い物をするにも、「定番」というものは一朝一夕では獲得できない安心感がありますよね。
- 多くの人に選ばれている講座で安心感をもって学びたい
あなたがもし、そういった考えをお持ちならば、ユーキャンのファイナンシャルプランナー講座をおすすめします。
おすすめ②:講座がリニューアル!さらに学びやすい教材になった!
近ごろ、教材内容がリニューアルしたことで、ユーキャンのファイナンシャルプランナー講座はさらに学びやすくなりました!
なかでも、ユーキャンのFP講座の教材に共通しているポイントは「手軽に勉強できる」という点です!
【ユーキャンのFP講座が「手軽」である理由】
- ポイントを絞ったテキスト内容。会話形式で進むので、読みやすさも十分!
- デジタルテキストでも学習可能。たくさんのテキストを持ち運ばなくてOK!
- もちろん動画学習にも対応。スキマ時間でも勉強を進められる!
ユーキャンのFP講座のテキストは、多くの文字を読む必要がない!
3人のキャラクターの会話形式で内容が進むので、内容も入りやすくて堅苦しさがないのが特徴。
テキスト類は、「デジタルテキスト」としても収録。
「カバン」ではなく、「スマホ」にテキストを入れることで、空いた時間にどこでも勉強を進めることができます。
重たいテキストを持ち運んで、しんどい思いをせずに済むのも嬉しい点ですね。
テキストはすべて動画学習にも対応。
スキマ時間を使って、動画でもテキストでも、学習を進めることが可能です。
この3つのポイントからなる「学習の手軽さ」こそ、教材の最大の特徴。
「空いた時間で少しずつ、手軽に勉強を進めたい」という場合には、ユーキャンのFP講座はおすすめですね。
↓この講座の詳細・無料の資料請求はこちらから!↓
【ユーキャンの教材内容】
<メイン教材>
- メインテキスト6冊
<副教材>
- 提案書の作り方ナビ冊子・DVD
- 実技試験攻略ブック
- 2級FP技能検定試験問題
<デジタル教材>
- デジタルテキスト
- テキスト対応の動画学習
おすすめ③:実務経験がなくてもOK!講座修了と同時に受験資格が手に入る!
ユーキャンのファイナンシャルプランナー講座は、日本FP協会の認定講座。
そのため講座修了と同時に、実務経験がなくともFP2級の受験資格を得ることができます。
ちなみに通常ですと、
- 「実務経験2年以上」
- 「FP3級の資格を持っていること」
- 「AFP認定研修を修了していること」
という3つのどれかを満たしていないと受験資格を得ることができません。
なんだか、めんどくさいですよね。(笑)
でも、ユーキャンのFP講座ならば、講座修了すればFP2級の受験資格を満たすことができるので心配する必要がありません。
もしあなたが、
「上記の3つの資格の、どれにも当てはまっていない!」
ということであれば、ユーキャンのFP講座の受講することで、手っ取り早く受験準備を整えることができるのでオススメです。
↓この講座の詳細・無料の資料請求はこちらから!↓
ユーキャンのFP講座修了者の口コミ

出典:いずれも、「ユーキャンコミュニティ『学びーズ』FP講座修了者の声」より一部抜粋
意外だったのは、50代~60代の方からの口コミも多いこと。
こつこつと勉強すれば、年齢に関係なく合格を勝ち取ることができる。ユーキャンの講座には、そんな頑張る人を後押しする講座内容があることが分かります。
【ユーキャンのFP講座の口コミで多くみられる内容】
- テキストはポイントを絞ってあるので、効率よく勉強できる。
- 過去問を繰り返し解くことが、合格への秘訣。
- 最初にテキストを「難しい」と思っても、続けていくことが大事。
ユーキャンのFP講座の費用・他社との比較

ユーキャンのFP講座の費用については、次の通りです。
【ユーキャンのFP講座の費用】
一括払い | 64,000円(税込み) |
---|---|
分割払い | 4,980円×13回 |
分割払い総額 | 64,740円(税込み) |
標準学習期間 | 6カ月 |
では、ユーキャンと他社講座の費用を比較した場合の金額を見てみましょう。
【一括払い費用を比較した場合】
一括払いの金額(税込み) | |
ユーキャン | 64,000円 |
H社 | 65,500円 |
F社 | 60,280円+送料 |
※ユーキャンとH社は送料込みの金額です。
通常時の費用を比較した場合、3社ともに大きな開きがあるというわけではありません。
なので、「ユーキャンが飛び抜けて高くて損をする」といった可能性は低いです。
加えてユーキャンとH社の場合は、価格も「税+送料込み」なので、明瞭で安心感が持てます。
総じて判断すると、ユーキャンの講座は
- 「値段は相場価格であり、講座内容や実績に高い信頼が持てる講座」
というふうに見ることができる講座です。
↓この講座の詳細・無料の資料請求はこちらから!↓
FP2級の合格率・ボーダーについての情報
FP2級の合格率と合格点のボーダーについてまとめました。
【FP2級合格基準についての情報まとめ】
(日本FP協会主催の試験の場合)
学科試験合格点 | 36点(60点満点中) |
実技試験合格点 | 60点以上(100点満点中) |
学科試験合格率 | 43.9% |
実技試験合格率 | 56.9% |
学科+実技 同時合格率 | 40.7% |
※合格率は日本FP協会発表の2018~2020年の合格率を基準に、割り出したものです。
合格率は学科試験が40~50%台。実技試験が50~60%前後で推移しています。
合格点のボーダーは、学科・実技ともに6割。
なので、そこまで高い得点率を求められる試験ではありません。
ちなみに、ユーキャンのFP講座に関する合格率は開示されていませんが、2018年のファイナンシャルプランナー2級試験に合格したユーキャン受講生は1,163名!
1年で1,000人以上のユーキャン受講生がFP2級に合格していると考えると、その実績も頷けるものがあります。
参考までに、2018年の2級学科・実技の同時合格者数は17,354名です。
(学科のみ合格・実技のみ合格といった数は含んでいません)
直近の試験である2020年度の結果は以下のようになっています。
(5月度試験は中止)
【2020年開催 FP2級試験結果まとめ】
<2020年9月 FP2級試験結果>
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
学科試験 | 25,117名 | 12,355 | 49.19% |
実技試験 | 20,163名 | 11,567名 | 57.37% |
<2020年1月 FP2級試験結果>
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
学科試験 | 23,968名 | 10,032名 | 41.86% |
実技試験 | 18,980名 | 11,884名 | 62.61% |
↓この講座の詳細・無料の資料請求はこちらから!↓
ファイナンシャルプランナー資格はどれを選ぶべきか?

ファイナンシャルプランナー(以下、FPとします)の資格には種類がいくつかあります。
どれがいいのかと聞かれたら、結論としては「FP2級技能士」の取得をおすすめします!
その理由として、すごく簡潔にお伝えすれば、
- 「FP2級技能士」の資格で、十分実務レベルの証明になるから
- 「FP技能士」は国家資格だが、「AFP」は民間資格だから
- もう一つの「AFP」という資格は、専門的なのであえて取るメリットが少ないから
というのが理由です。
では、順序立てて、資格の違いとFP技能士をオススメする理由を解説していきます。
FP資格は「国家資格」と「民間資格」の両方がある
まず、FPの資格は「国家資格」と「民間資格」の両方が存在します。
- 「FP技能士」が、国家資格
- 「CFP」もしくは「AFP」と呼ばれる資格は、民間資格
という区分になっています。
【FP資格の「国家資格」と「民間資格」の分類】
国家資格 | 民間資格 |
1級FP技能士 | CFP |
2級FP技能士 | AFP |
3級FP技能士 |
【資格更新の必要性】
FP技能士 | 必要なし |
CFP・AFP | 必要あり |
ご覧の通り、「FP技能士」は資格更新が必要ないのに対して、「CFP・AFP」は資格更新の必要があります。
今回おすすめする、2級FP技能士とAFPの資格には受験資格があります。
「ユーキャンのFP2級講座」で修了課題をクリアすれば、「2級FP技能士」の受験資格を満たすことができます。
【2級FP技能士とAFPの受験資格】
- FP3級の資格を持っていること
- AFP認定研修を修了していること
- FP業務の実務経験が2年以上あること。
この3つのいずれか1つを満たすことで、「FP2級技能士」の受験資格が得られます。
ユーキャンのFP講座で修了すれば、条件②が満たせます。
↓この講座の詳細・無料の資料請求はこちらから!↓
FP2級技能士とAFPの違いは?
結論から言えば、「FP2級技能士」と「AFP」では、資格内容や知識レベルとしては大きな違いはありません。
なので、単純に実務の力を証明したいのであれば、「FP2級技能士」の資格を持っておけば問題ありません。
【AFPの資格にしかないもの】
- 資格を定期的に更新しなければならない
- FP協会から会報が届き、常に最新の経済情報を仕入れられる
- FP資格の最上位である「CFP」の受験資格に必要
結論:AFPはFPとしての力を高め続けたい「ガチ」な方にはおすすめ!
AFPを取得するメリットは、「最新の情報が手に入る」「CFPを取るための受験資格を満たせる」といったもの。
言ってしまえば「AFP」は、
- ファイナンシャルプランナーとして、より知識を高めていきたい、いわゆる「ガチな人向け」の資格
と言えます。
いずれも知識を高めていくために役立つメリットとなっているので、本業でFPとしてやっていく人は取得をおすすめします。
「まだそこまでガチなものは必要ない」という方は、「FP2級技能士」でも十分です。
↓この講座の詳細・無料の資料請求はこちらから!↓
FP2級試験要項まとめ

ユーキャンのFP講座は日本FP協会主催の試験に対応した仕様になっています。
なのでここでは、日本FP協会主催の「FP2級技能士試験」についての要項をまとめています。
【FP2級技能士試験の試験要項】
(日本FP協会主催)
資格名 | 2級FP技能士 |
---|---|
試験日 | 例年1月・5月・9月(年3回) |
受験資格 | ①:FP3級の資格を持っている。 ②:AFP認定研修を修了している。 ③:FP業務の実務経験が2年以上ある。このいずれかを満たしていること。 |
問題数 | 学科試験60問/実技試験40問 |
試験形式 | 学科試験:マークシート4択 (60点満点) 実技試験:記述式・選択式 (100点満点) |
試験時間 | 学科試験:120分 実技試験:90分 |
合格ボーダー | 学科・実技ともに60%程度 |
願書受付 | 試験日の約2カ月前から |
受験料 | 学科試験:4,200円 実技試験:4,500円 |
試験実施団体 | 日本FP協会 |
まとめ

以上が、ユーキャンのFP講座についての内容・口コミ・費用について。そしてFP資格について知っておきたい情報のまとめでした!
最後にもう一度ポイントをおさらいしておきましょう。
【ユーキャンFP講座のポイント】
- ユーキャンのFP講座は顧客満足度1位の実績を何度も獲得した安心の講座。
- 分かりやすいテキストやデジタル教材満載で、手軽に勉強可能。
- ユーキャンなら実務未経験でも、講座を終えて修了課題をクリアすれば、受験資格を満たせる。
- 取得するなら「FP2級技能士」を目指すのがオススメ。
堅苦しくならずに手軽に学べて、講座を修了すれば受験資格も手に入る。
わき見をすることなく、一直線に資格取得に集中できる点がユーキャンのFP講座の最大のメリットといえるでしょう。
ファイナンシャルプランナーの試験は税金・保険・年金などの幅広いお金の知識を求められる試験。
なので、独学で学ぼうとしても重要な点が分かりづらく、効率的な勉強がしにくいという部分があります。
加えて、資格取得のために受験資格を満たす必要まで考えると、ますますハードルが上がってしまいます。
もしあなたが、
- 「まだ受験資格を満たせておらず、しっかりしたカリキュラムに沿って学習を進めたい」
と考えるなら、ユーキャンの『ファイナンシャル・プランナー講座』はオススメできます。
無料の資料請求も可能なので、様々な講座と比較しながら、自分にあった勉強法でFPとしての道をスタートしてみてください。
↓この講座の詳細・無料の資料請求はこちらから!↓