MENU

編み物家は1本の糸を編み込んで形を創造する仕事

編み物家

手と1本の糸を使って、さまざまな形、物を編み出していく創造的な仕事です。ハンドメイドの製品には根強い人気があります。編み物教室の講師やアドバイザーなどが活躍の場。

収入と休みは?

編み物製品を販売するなら、セーターで1着数千円から数万円ほど。編み物を趣味とする人も多く、仕事と休みの区分は自分でつけるしかない。こうのような仕事は自分のブランド化が必要だけに、技術の売り込みを兼ねた編み物今教室などを大手ショッピングセンターのカルチャースクールとして提携努力したり、ある程度の収入が入るまで努力必要。体が資本の仕事だけに健康管理も重要。

なるには

独学でもある程度は技術を習得できるが、仕事としてやるのなら専門学校などに通うのが早道。また、公益法人日本編物検定協会が検定する編み物技能認定などにトライして、自分の実力を示せる取得も有利。

毛糸編物技能検定試験

文部科学省が後援する技能検定試験です。なので、「毛糸編物技能審査基準」にしたがって行われる文部科学省後援の技能検定試験です。公的な資格として、履歴書に記入することが出来ます。
以下、日本編物検定協会公式サイトが発表した「毛糸編物技能検定試験」(1~5級)の概要を紹介しておきます。

5級 毛糸編物の最も基礎的な技能と知識がある。
4級 毛糸編物の基礎的な技能と知識がある。
3級 毛糸編物の基礎的な技能と知識を持ち、それを応用出来る。
2級 毛糸編物の専門的な技能と知識を持ち、指導者補佐が出来る。
1級 毛糸編物の専門的な技能と知識を持ち、指導が出来る。

■試験概要

    1. 受験資格

年齢、性別、学歴などの制限はありません。希望者はどの級でも受験できます。

    1. 試験問題について

平成21年度から毛糸編物・レース編物共に、志願票に専用の「左利き問題での受験希望カード」を添えて提出すると、[左利き]用の試験問題で受験が出来るようになりました。
<li試験日と会場>

試験は毎年9月の第3日曜日に、全国の会場で同時に実施します。
平成29年度(2017年度)は9月17日(日)です。詳細はこちらをクリック

 

  • 合格基準・合格発表

 

原則として理論・実技ともに得点率70%以上としています。
合格/不合格ともに、受験者宛てに郵送にて通知するとともに合格証を交付します。

※公益法人日本編物検定協会
TEL:03-3451-023

編み物資格取得の通信講座・スクール紹介

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人