MENU

教育訓練給付金でユーキャンをお得に受講する方法!

このページでは、教育訓練給付金でユーキャンをお得に受講する方法について分かりやすく解説します!

『教育訓練給付金』のシステムを利用すれば、ユーキャン講座の費用を最大20%(上限10万円まで)を受け取ってお得に受講することができるのです。

ユーキャンの講座を受講したいと思ってもどうしても気になるのは、費用の部分ですよね。

『教育訓練給付金』と聞いても、

「なんだか難しそう。どうせ私は受け取れないだろうし…」

と思ってしまうかもしれません。

しかし実は、『教育訓練給付金』は条件さえ満たせば簡単に受け取ることのできる支給制度なのです!

このページでは、

  • 教育訓練給付金を受け取って、ユーキャンの通信講座をお得に受講する方法

について、初めての方にも分かりやすく解説していきます!

↓公式ページで教育訓練給付金について確認したい場合は↓

教育訓練給付金とは?

『教育訓練給付金』とは、厚生労働省の認める講座を修了した際に一定の条件を満たしていれば、実際に支払った金額の20%(最大10万円まで)が支給される制度のことです。

ユーキャンにもこの『教育訓練給付金』の対象となる講座がたくさん。

あなたが受講を考えているユーキャンの講座が対象講座であれば、通常よりお得に受講できる可能性があるのです!

支給される人の条件は?

教育訓練給付金の支給される条件は、制度を利用するのが初めてかどうかで内容が変わります。

【教育訓練給付金が支給される条件】

<はじめて制度を利用する人の場合>

  • 現在在職中で、雇用保険の被保険者である期間が通算1年以上ある場合。
  • 仕事を辞めて、雇用保険の被保険者でなくなった日から、受講開始日(=教材発送日)までが1年以内。
    なおかつ、雇用保険の被保険者であった期間が通算1年以上ある場合。

<以前、制度を利用したことのある人の場合>

  • 前回の制度利用時から3年以上が経過していること(この条件は必須)

それに加えて

  • 現在在職中の場合で、雇用保険の被保険者である期間が通算3年以上ある場合。
  • 仕事を辞めて、雇用保険の被保険者でなくなった日から、受講開始日(=教材発送日)までが1年以内。
    なおかつ、雇用保険の被保険者であった期間が通算3年以上ある場合。

まとめると、

給付金の利用が初めての人は、

  • 「雇用保険加入が1年以上」+「在職中か、もしくは離職して講座開始までが1年以内」

という人。

前に給付金を利用した人は、

  • 「前回利用から3年以上経った」+「雇用保険加入が3年以上」+「在職中か、もしくは離職して講座開始までが1年以内」

という人が対象になります。

※詳細な制度の内容や受給資格に関しては、人によって条件が異なります。
詳しくは、お近くのハローワークにお問い合わせください。

↓公式ページで教育訓練給付金について確認したい場合は↓

教育訓練給付金の利用手順について

手順①:講座と自分が給付金の受給資格を満たしているか、確認する。

ユーキャンの講座の中でも、教育訓練給付金の対象講座とそうでない講座が存在します。

なので、自分が受けようとするユーキャンの講座が、『教育訓練給付金』の対象講座かどうかをしっかり確認しましょう。

それと同時に、自分が『教育訓練給付金』の受給資格を満たしているかも確認しておくと安心です。

受講を開始したあとに、「受給対象じゃなかった!」となっても、どうしようもありません。

事前の確認をしっかりしておくことが、何より自分の安心につながりますしね。

手順②:『教育訓練給付金』を申し込み意思表示を行う。

ユーキャンに申し込む際に、『教育訓練給付金』を申し込むことを明記しましょう。

ホームページから申し込む場合は、「給付制度」の欄で「利用する」にチェックを入れます。
ハガキからの申し込みの場合、該当欄に〇印をつけます。

手順③:受講開始時に身分証明を提出。受講中にユーキャンによる本人確認を受ける。

教材が届いたら2週間以内に、身分証明書類を専用の封筒に入れてユーキャンへと提出しましょう。

身分証明書類は、免許証や保険証のコピーなど普通のものでOKです。

受講中の本人確認に関しては、電話での確認になります。

手順④:標準学習期間までに必須課題を修了。修了得点が基準点以上であること。

ユーキャンの講座で『教育訓練給付金』を受給する場合、講座をしっかりと修了しなければなりません。

具体的な条件としては次の3つです。

【ユーキャンの講座で教育訓練給付金を受け取る条件】

  1. 標準学習期間以内に、講座を修了している。
  2. 必須課題をすべて修了している。
  3. 修了課題の得点・評価が基準点以上であること。

とくに、意外と注意なのは、条件①の「標準学習期間」かもしれません。

ユーキャンの講座は講座ごとに標準学習期間があります

標準学習期間を過ぎたあとも受講を一定期間延長できるシステムはありますが、そうすると教育訓練給付金が受給できなくなります。

講座の学習期間に余裕があるのが、ユーキャンのメリットのひとつですが、教育訓練給付金を受給する場合には注意しておく必要があります。

以上が、教育訓練給付金を受給するための主なステップになります。

ちなみにこの条件をすべて満たせば、国家試験等の受験や試験の合否に関係なく、教育訓練給付金を受給することが可能になります。

↓公式ページで教育訓練給付金について確認したい場合は↓

講座修了から給付までの流れ

ユーキャンの講座修了後から、実際に教育訓練給付金が支給されるまでには、次の5ステップでたどりつけます。

【講座修了から給付までの5ステップ】

  1. 条件を満たして、受講修了
  2. ユーキャンに、教材に同封されている『修了証明書』を送る
  3. ユーキャンから必要書類が届くのを待つ
  4. 申請書類を、自分の住む地域を管轄するハローワークに提出する
  5. 1カ月で指定の銀行口座に振り込まれ、受給完了!

条件を満たして講座を修了したあとは、書類のやりとりをするだけで、教育訓練給付金を受け取ることができます。

おそらく、「難しい!」と感じるステップはなかったのではないでしょうか?

このように、『教育訓練給付金』は意外と簡単に利用できる制度なのです。

ユーキャンの講座で教育訓練給付金の対象になるのは?

最後にユーキャンの講座の中で、教育訓練給付金の対象になる講座を紹介します。

あなたが受講を考えているユーキャンの講座が対象になっているか、確認する際に役立てていただければと思います。

【教育訓練給付金の対象となるユーキャンの講座一覧】

  • 宅地建物取引士
  • 行政書士
  • 介護福祉士
  • 福祉住環境コーディネーター
  • 介護事務
  • インテリアコーディネーター
  • 通関士
  • 衛生管理者
  • マンション管理士・管理業務主任者
  • 第二種電気工事士
  • 電験3種
  • 2級土木施工管理技士
  • 社会福祉士
  • メンタルヘルス・マネジメント(R)検定(Ⅱ種)
  • 登録販売者
  • 2級建設業経理士
  • ITパスポート
  • 社会保険労務士
  • ファイナンシャルプランナー
  • ケアマネジャー
  • 医療事務
  • 歯科助手
  • 旅行管理者
  • 調理師
  • 気象予報士
  • 第一種電気工事士
  • 危険物取扱者
  • 1級土木施工管理技士
  • 二級ボイラー技士
  • 保育士
  • 簿記2級
  • 運行管理者(貨物)
  • 調剤薬局事務
  • 日本語教師養成

↓公式ページで教育訓練給付金について確認したい場合は↓

まとめ

以上が、教育訓練給付金を受給して、ユーキャンの講座をお得に受講する方法についての解説でした。

では最後にもう一度、ポイントをおさらいしておきましょう。

【教育訓練給付金について】

  • 教育訓練給付金は一定条件を満たせば、講座受講で支払った金額の20%が支給される制度。
  • 受給資格は「雇用保険の加入年数」「失業中なら1年以内」がキーワード。
  • 受給申請の手順は、4ステップ。受け取るまでには5ステップでOK!
  • ユーキャンの講座を受講する前に、給付金の対象講座かどうか確認しよう!

「教育訓練給付金」と聞くと、漢字がいっぱいで難しい制度に感じがち。
しかし、実際のハードルは高くなく、実は多くの人が対象になるお得な制度なのです!

「ユーキャンで資格を取りたい。けどお金がちょっと気がかり…」

もしあなたの希望する講座が対象であれば、教育訓練給付金を使ってお得に受講することも可能ですよ。

逆に教育訓練給付金のような制度を知らないまま受講してしまうと、損をしてしまうことになるかもしれません。

使える制度は有効に使って、あなたのスキルアップの第一歩を踏み出してみてください。

↓公式ページで教育訓練給付金について確認したい場合は↓

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人