MENU

ユーキャンの医療事務講座の資料請求と資格情報まとめ

宣伝担当

このページでは、ユーキャンの医療事務講座の無料資料請求と知っておきたい資格情報についてご案内します。

【講座情報】

ユーキャンの『医療事務講座』

一括払い49,000円
分割払い3,300円×15回
分割払い総額49,500円
標準学習期間4カ月

↓先に講座情報・無料の資料請求をご希望のかたはこちら!↓

ユーキャンの医療事務講座は、『2020年ユーキャン人気講座ランキング』において、見事第1位を獲得した大人気講座!

就職をスムーズにしたい女性を中心に人気の高い資格となっています。

以下の内容では、ユーキャンの医療事務講座の内容と、資料請求の前に知っておきたい資格情報についてわかりやすく解説します。

是非とも、あなたの講座選びの参考にしてみてください。

『ユーキャンの医療事務講座』のおすすめポイントって何?

ユーキャンの医療事務講座のおすすめポイントは、主に3つ!

【ユーキャンの『医療事務講座』のおすすめポイント】

  1. 最短4カ月で、医療事務に関する知識を身につけられる。
  2. 2年連続!『現役医療事務に選ばれてNo1』の人気講座!
  3. 勉強から本番の試験まで。すべてを『在宅』で済ませられる手軽さ!

↓この講座の詳細・無料の資料請求をご希望の方はこちら!↓

おすすめ①:最短4カ月で、医療事務に関する知識を身につけられる。

『ユーキャンの医療事務講座』なら、医療事務の知識を最短4カ月から習得可能!

長い時間をかけることなく、就職の準備をはじめることができるのです。
医療事務系の仕事は、「医科点数」をはじめとした専門知識も身につける必要があります。

医療事務は未経験からでもはじめられる仕事。
しかし、入ってみると覚える専門用語が多くて苦労したという未経験者の声が多く聞かれるのが実情です

そんな初心者のつまづきを避けるためにも、ユーキャンの医療事務講座で少しでも医療事務について学ぶことは有効だといえます。

働くための準備を短期間でしっかり始められる点が、『ユーキャンの医療事務講座』の魅力です!

テキストは的を絞って。コンパクトながらもしっかりとした内容の仕上がりになっています。

おすすめ②:2年連続!『現役医療事務に選ばれてNo.1』の人気講座!

ユーキャンの医療事務講座は、『現役事務員がオススメする医療事務講座』にて2年連続で1位を獲得しています!

ユーキャンの中に目を向けてみても、『ユーキャン2020年人気講座ランキング』において、医療事務講座は150以上ある講座の中で、なんと第1位!

医療事務資格は女性を中心に大人気の資格。

  • 「医療事務講座を探しているけど、講座選びでも失敗したくない…」
  • 「できるだけ定番の医療事務講座を受講したい!」

そんなあなたには、『ユーキャンの医療事務講座』をおすすめします!

【2020年ユーキャン人気講座ランキングTOP5】

第1位医療事務
第2位調剤薬局事務
第3位ファイナンシャルプランナー(FP)
第4位食生活アドバイザー(R)
第5位登録販売者

当サイトでは、ランクインしている他のユーキャン講座についても、分かりやすく解説しています。
他の人気講座も気になる方は、ぜひご覧ください!

おすすめ③:勉強から本番の試験まで。すべてを『在宅』で済ませられる手軽さ!

ユーキャンの医療事務講座は日々の勉強から本番のテストまで、すべて『在宅』で済ませることができる点も魅力です!

ユーキャンの医療事務講座は『医療事務認定実務者(R)試験』という試験に対応しています。
この試験は在宅で受けることができるので、わざわざ試験会場に行く必要もなく手軽なのがポイント!

特に2021年現在はコロナ禍の情勢で、なかなか外出も難しい状況。
大人数が集まるなかで受験するというのは、不安ですよね。

いつでも資格取得に取り組める手軽さも、『ユーキャンの医療事務講座』のおすすめポイントです。

↓講座の詳細・無料の資料請求はこちらから!↓

ユーキャンの『医療事務講座』はどんな試験を受けるの?気になる合格率とボーダーも紹介!

注意!もらえるのは「資格」ではなく「合格証」。それでも全く問題ない理由も解説!

ユーキャンの医療事務講座では『医療事務認定実務者(R)試験』の合格を目指します。

ですが注意したいのは、「資格取得」というより「検定試験合格」に近いという点。
なので、国家資格のように「〇〇資格」というものがもらえるわけではありません。

「せっかく受講したのに、もらえたのが合格証だけでガッカリ…」

なんてことにならないように、今のうちにご了承ください。

とはいえ、もちろん履歴書には「〇〇年 医療事務認定実務者試験合格」と記載することが可能です。
(参考:全国医療福祉教育協会ホームページより)

ユーキャンの医療事務の資格でも、面接で問題はない理由

ところで、こう書くと

「ゴールが資格取得じゃなくて大丈夫なの?」

と思われるかもしれません。

結論から言えば、この部分は問題ありません。

なぜなら、前提として、医療事務系資格はどれも「民間資格」。そのため、

  • 「そもそも名前で評価されるものではない」

という点は共通しているからです。

あとの内容でも解説していますが、民間資格で大事なのは「知識を持っています」と少しでもアピールすること。

なので、「資格がどういった名前でも、あなたの頑張りの証明する点で問題ない」というのが理由となります。

【もっと評価される資格が欲しい方は】

「医療系でも、資格名で評価してもらえる資格が欲しい!」

もしあなたがそう思うのであれば、おすすめなのは「登録販売者」の資格です。

こちらは薬剤系資格であり、「実質的な国家資格」として扱われるのが魅力!
未経験からでも取得可能な資格なので、興味があればご覧ください。

↓ユーキャンの『登録販売者講座』の詳細・無料の資料請求はこちらから↓

試験概要と合格率・合格ボーダー紹介!

つづいて、試験概要と合格率・ボーダーについての一覧を表にまとめましたので、ご覧ください。

【医療事務認定実務者(R)試験の概要】

試験名医療事務認定実務者(R)試験
資格名医療事務認定実務者(R)
受験資格なし
受験形態在宅受験
試験形式【学科】30問【実技】レセプト作成1問(外来1症例)
試験時間90分
問題形式学科・実技ともにマークシート方式
合格ボーダー学科・実技ともに正解率60%以上
持ち込みOKなもの参考資料・ノート類・電卓
合格率おおむね60~80%
受験料ユーキャン講座生は4,500円
主催団体全国医療福祉教育協会

参考:全国医療福祉教育協会ホームページより

合格率は公式発表で、60~80%。
ボーダーラインは正解率60%以上となっています。

そこまで、高い正解率を求められるわけではないという部分は安心ですね。

それに何より心強いのは、参考書やノートが持ち込み可能な点ではないでしょうか。(笑)

決して丸暗記が必要というわけでもないので、興味のある方はどんどん挑戦してみてください!

↓講座の詳細・無料の資料請求はこちらから!↓

『ユーキャンの医療事務講座』の料金と教材内容について

【ユーキャンの『医療事務講座』の費用について】

一括払い49,000円
分割払い3,300円×15回
分割払い総額49,500円
標準学習期間4カ月

続いて、ユーキャンと他社医療事務講座の費用の比較を見てみましょう。分かりやすいように、一括払いの金額で比較してみます。

【他社医療事務講座との比較】

ユーキャン49,000円(税込み)
H社50,900円(税込み)
N社61,600円(税込み)

【※いずれも通常時・一括払いでの金額比較です】

↓講座の詳細・無料の資料請求はこちらから!↓

教材内容

【教材内容】

  • メインテキスト:3冊
  • ガイドブック
  • 学習サポート集
  • 試験対策問題集
  • 添削課題集
  • DVD教材『よくわかる医療事務』

ユーキャンの『医療事務講座』の口コミについて

【教材・カリキュラムについて】
勉強すべき要素がぎゅっとまとめられて、効率的に勉強できました。

【講座で気に入った点】
出先で小テストができること、
テキストが薄いから移動中に読みやすいこと。
特にテキスト3は常に持ち歩いてます。

【受講の理由・きっかけ】
出産して、おうち時間が増え…仕事を辞めてしまったので、医療事務の資格を取ろうと思い受講する事にしました。

【教材・カリキュラムについて】
以前の教材は今より多く調べるのに、時間がかかることが多かった。
今は、教材が少なめで調べる時間が増えて分かりやすい。

【三日坊主なところもあり、出来るだけ毎日続けようと思っていても、結局何日か勉強したあと1週間近く全く勉強しなかったり、1回ごとの添削課題を出したらまた1週間くらい勉強しなかったりと、結構勉強方法はいい加減だったなと思う所はあります( ̄▽ ̄;)
それでも試験前はかなり勉強して、普段の勉強中でもレセプト問題がかなり難しく感じましたが、受講期間の半分ほど残して一発合格出来たのは本当に嬉しいです
ありがとうございました】

出典:いずれも、「ユーキャンコミュニティ『学びーズ』医療事務講座修了者の声」より一部抜粋

【ユーキャンの口コミを総合してみてのポイント】

  • テキストがまとめられている・薄いけど内容がしっかりしていて良い
  • 添削課題を進めることで合格できた
  • 分からなくてもこつこつと進めることが大事

「医療事務資格はいらない」は本当?それでも資格取得をおすすめする理由【民間資格の活用法】

ここでは、医療事務などの民間資格の扱い方について解説します。

医療事務や調剤薬局事務などの医療事務系の資格は、しばしば「そんな資格はいらない」という意見も聞かれます。

しかし結論としては、

未経験者のかたには資格を取得することを是非おすすめします。

というのも、「経験」は今から手に入りませんが、「知識」であれば勉強さえすれば手に入るからです。

医療事務系の資格を不要とする人の根拠の多くは、

「採用側が重視するのは経験であり、資格ではないから」

というもの。

たしかにそれはその通りかもしれません。

  • しかしそんなことを言われても、これまで未経験だった人にとって今から「経験」は手に入りません。

だとすれば、できるのは勉強して「知識」を身につけることではないでしょうか?

医療事務系の資格はどれも「民間資格」。
資格の名前で評価してもらえるわけではないというのは、事実です。

なので、今から医療事務の資格取得を目指すあなたがすべきなのは、「業務のための最低限の知識は勉強してきました」とアピールすること。

医療事務も人気の仕事ですから、その中でいかに人と差をつけるかは大切です。

少しでもスムーズな就職につなげるためにも、

  • 「未経験でも少しでも役立てるよう努力してきました」

とアピールすることは無駄にはならないでしょう。

↓講座の詳細・無料の資料請求はこちらから!↓

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人