土地家屋調査士の仕事
名前の通り土地を分割したり、建物を新築したときなどに所有者に代わって調査や測量をして不動産の表示に関する登記手続きをするのが主な仕事になります。
こんな人に向いています
法的知識と書類作成能力が要るので、基本的に几帳面な人に向いています。さらに野外での測量作業が必須なので野外活動、測量に興味のある人に向いています。
土地家屋調査士の受験勉強のコツ
試験は、各科目で一定水準以上の成績を取らないと不合格になるので要注意。
法規関係は過去問に繰り返し挑んで作図に関しては通信教育や訓練学校などで指導を受け、早く仕上げるコツを学びましょう。
土地家屋調査士の収入と将来性
本人の努力次第ではある程度の収入も望めます。
資格取得後3年間従事した場合の平均年収は焼く600万円。
景気、不景気に左右されないメリットもあります。最近では女性の有資格者は増加しています。
土地家屋調査士の活躍の場はここ
資格取得後、日本土地家屋調査士会連合会に登録し、また事務所を設けようとする地元の土地家屋調査会に入会する必要があります。
概して、大都市周辺は、仕事の需要も多い分、競争が激しいようです。年齢、性別を問わず実力のみが問われる仕事なのでやりがいがあります。
スクールから資料請求(無料)しよう!
勉強を始める前に「土地家屋調査士」の資料を取り寄せて傾向と対策などを勉強してみましょう。
資料請求は、2~3社から取り寄せて、コース内容、受講料、受講期間、勉強法などを比較、確認して、自分にいちばんあったスクールを選んでください。
土地家屋調査士試験データ
項目 | 内容 |
---|---|
受験資格 | 特に制限はない |
取得期間と費用 | 期間:6ヶ月~1年 費用:7.200円~ |
試験内容 | 筆記試験は1次、2次試験があり多肢択一式及び記述式(測量士、測量士補、一級建築士、二級建築士の有資格者には2次試験が免除)( |
合格率 | 8.0%(2007年度) |
試験時期 | 筆記:8月 口述・11月 |
受験料 | 7.200円(2007年度) |
問合わせ先 | 各試験地の法務局、地方法務局の総務課 |
資料請求先(無料 | 通信教育:通学講座 |