MENU

歯科助手資格は必要なのか?仕事内容やおすすめ歯科助手講座についても紹介!

このページでは、歯科助手になるためのオススメ通信講座、資格は必要なのか、そして仕事内容などについて分かりやすく解説していきます!

就職場所の多さ、ワークライフバランスの取りやすさなども相まって、仕事復帰を考えている女性を中心に人気の高い職種。

しかしその反面、様々な声も聞かれます。

「資格は必要なのか?」「実は結構きつい職業なんじゃないの?」

などなど。

興味はあるけど、マイナスな意見も多くて決心がつかない。
そんな方に向けて、今回、歯科助手の実態について調べてみました!

仕事復帰の仕事を探している女性の方々の参考になれば幸いです。
是非とも参考にしてみてください!

↓この講座の詳細・無料の資料請求はこちらから!↓

歯科助手の資格は必要か?

資格は「知識の証明」のために有効!

さて、まずはこの疑問から解決していきましょう。

「歯科助手の資格は本当に必要なのか?」

結論から言いましょう。資格はあるに越したことはありません。

理由は主に2つ。

【歯科助手資格があると良い2つの理由】

  1. 歯科助手の仕事は人気な分、希望者も多い。資格で知識の証明をすべきであるため。
  2. 未経験でも、資格がなくても就職は可能。ただし、覚えることが非常に多く苦労する初心者が多数!

理由①について

ここは医療事務・調剤薬局事務の仕事に共通する部分ですね。

医療事務系の仕事はワークライフバランスの取りやすさ、求人の多さが相まって人気な職種です。
未経験からでもOKという点も共通しています。

しかし実情を見てみると、未経験からでも歓迎されるのは若者が中心
それ以降になると未経験ではどうしても採用の優先度は下がってしまいます。

そういった優先度を上げるためにも、「知識の証明」のために資格取得は無駄ではありません。

雇用側としても、教える手間が省けるというのは大いに歓迎する部分なので、相手の心象としても変わってくるでしょう。

理由②について

資格取得が無駄ではないと考えるもう一つの理由は、歯科助手の仕事における「覚える内容の多さ」です。

資格取得の必要はないとする人々の理由として多く挙がるのが、「仕事をしていけば、仕事の内容は身に付く」というもの。

確かにそれはその通りなのですが、実は歯科助手を始めた方が最初に苦労する事こそ、まさにこの「仕事内容」の部分なのです。

私は未経験で資格も持っていなかった為、何事も一から覚えなければならなかったので、覚えるのに必死でした。(中略)

また、患者さんに色々質問されることが多く、答えられなくて不安がられるという失敗をしてしまったので、何を聞かれても答えられるように毎日が勉強でした。

引用:求人サイト「スタンバイ」『勤続1年目歯科助手の声』より

歯科助手は他の医療事務系と違い、治療の補助や治療器具の管理なども仕事に含まれています。

つまり、単純に覚える量が多いのです。

当然、現場の人々も暇ではありませんから、一から十まで教えてくれる保証はありません。
ほとんどの方が、苦労しながら自分なりの努力をして身につけているのです。

しかし、それならば、事前に予備知識があった方が良いということではないでしょうか?

少なくても、あらかじめ知識を持っておくということが「無駄」ということにはならないでしょう。
そういった点でも、資格取得はオススメします。

↓この講座の詳細・無料の資料請求はこちらから!↓

歯科助手ってどんな仕事?

歯科医師のサポートを務める仕事

歯科助手の主な仕事は、歯科医師のサポートや医院における事務作業。

具体的には以下のような内容です。

【歯科助手の主な仕事】

  • 受付・会計・電話応対などの事務作業
  • 治療の補助
  • 治療器具の管理
  • レセプト作成業務

受付・会計・電話応対などの事務作業

まず挙げられるのは、受付・会計業務といった事務的業務。

医療事務などの仕事と同じく、来院した方を最初に迎える仕事ですから、笑顔で丁寧な応対が求められます。

通常の病院と違うのは、電話対応の面。ほとんどの歯科医院は予約制なので、病院などよりも電話予約の対応は多くなります。

また、治療に関することを聞かれた際に答えられるだけの知識や臨機応変さは必要です。

治療の補助

歯科助手の大きな仕事の一つが、「治療の補助」です。

他の医療事務系の資格と違い、治療の現場に立ち会って補助に入るというのは、歯科助手の仕事の大きな特徴です。
とはいえ、医療行為はできないので、務めるのはあくまでアシスタント業務。

患者を椅子まで移動させる。エプロンをかけたり、口をゆすぐ紙コップを渡す。他にも、バキュームで患者の口内の唾液を吸い取る作業も歯科助手の仕事です。

治療器具の管理

治療前に器具を揃えておいたり、治療器具を洗浄・滅菌する仕事。衛生面の管理を担うわけですから、非常に重要な仕事といえます。

レセプト作成業務

医療事務や調剤薬局事務の仕事と同じく、歯科助手にも「レセプト作成」の業務があります。

月初のタイミングで発生する業務で、普段は残業がない医療事務系の仕事も、その時期は残業が発生します。

【レセプトとは】
通常、保険に入っている私たちが支払う診療代は最大でも全体の30%まで。
病院としては残りの70%を保険者である公的機関などに請求する必要があります。

そのために患者ごとに診療代を10円=1点としてまとめた書類が「レセプト」です。

歯科助手の仕事はきつい?給与やオススメの働き方について

給与と休みについて

【歯科助手の雇用形態ごとの平均給与】

正社員初任給は約18~20万円/年収250~300万円ほど
パート時給1000円前後
派遣社員時給1000円前後

【歯科助手の休日・勤務時間に関して】

休診日は水曜・木曜の午後、日曜祝日に設定している医院が多いです。

一般的な診療時間は9:00~19:00。加えて、診療前、診療後には、それぞれ30分~1時間ほどの清掃・準備などの時間があります。

正社員の場合、休憩の時間が2時間設定されているところも多い。
ただ、診療自体が時間通りに終わらないことも多く、実質的な休憩時間はかなり短いことが多いです。

残業は、月初のレセプト作成業務発生時を除けば、あまり発生しません。

歯科助手のオススメの働き方

「歯科助手の仕事は実はきつい」

歯科助手の仕事には、そんな声もしばしば聞かれますが……。

もし家庭との両立を重視して歯科助手の仕事に就くならば、パートとして働くことをオススメします!

【正社員として歯科助手で働く場合に懸念されること】

  • 拘束時間が長い。
  • 業務に加えて最初は覚える内容も多く、体力的にきつい

【パートで歯科助手として働く場合のメリット】

  • 週1日・週2日といったシフトでもOKな求人もある。
  • 午前だけ、午後だけといったシフトでも働ける場所もある。
  • 良し悪しはともかく、全体的に求人自体は多いので探しやすい。

正社員の場合は拘束時間が10時間以上に及ぶ場合もあり、長くなりがち。
休憩時間も2時間ほど設定されているところも少なくないですが、急患や診察が前後することで、時間通りに取れないことも……。

なので、正直体力的には結構ハード……。

逆に、パートでの求人を見てみると、上記のようにシフトや勤務時間を柔軟に対応してくれる求人も多く見受けられます。

仕事復帰を考えて歯科助手を希望するなら、なるべく仕事と家庭のバランスを重視したいと考えている方が多いことでしょう。
なので、なるべく仕事のきつさを回避して働きたい方は、パートでの働き方をオススメします。

ユーキャンの『歯科助手講座』について

【ユーキャンの講座はここがオススメ!】

  • 多くの人に選ばれている安心感がある
  • 学習から試験まで、すべて自宅で済ませることができる
  • 25年以上の講座実績がある。

多くの人に選ばれている実績重視で安心して学びたい方は、「ユーキャンの歯科助手講座」がオススメ!

ユーキャンの講座を選んだ人の理由として最も多いのは、やはり知名度の部分です。

【受講する前から歯科助手として働いてはいたのですが、環境が変わって転職することになりました。新しい職場を探すにあたって、受講してみようかなと。
ママ友のなかにユーキャンを受講している人がいて、「ユーキャンはいいよ」と聞き、受講を決めました。やはり体験した方の口コミは信用度が高いですよね。】

引用:「ユーキャンの歯科助手講座体験談 『30代女性の声』」

ユーキャンの歯科助手講座は25年以上もの開講実績があり、テキストやノウハウの信頼度は非常に高いものがあります。
普段の勉強から受験まで、すべて自宅で済ませることができるので、お家時間を有効に活用することができるのもポイント!

「講座選びで失敗したくない!」と考える方には、多くの人に選ばれ続けている「ユーキャンの歯科助手講座」を検討してみてはいかがでしょうか?

講座費用について

一括払いの場合45,000円
分割払いの場合3,300円×14回
分割払いの総額46,200円(税込み)
標準学習期間5カ月

↓この講座の詳細・無料の資料請求はこちらから!↓

まとめ

以上が、歯科助手になるための資格の必要性と仕事内容、そしてオススメ通信講座についての解説でした。

最後に、改めてポイントをおさらいすると、次のとおりです。

【歯科助手のポイントまとめ】

  • 歯科助手の資格は民間資格。知識の証明のために使うべし!
  • 歯科助手は専門用語を覚えるのが大変!苦労回避のために資格勉強は有効!
  • 家庭との両立をする働き方なら、パートでの勤務がオススメ!

歯科助手は求人の多さやワークライフバランスの取りやすさも相まって、仕事復帰を目指す女性から非常に人気の高い職種です。

未経験から始められる手軽さや働き方の柔軟性を見ても、その理由は頷けます。

しかし、それは同時に職種に対する希望者も多いということ。
特に、歯科助手の場合は専門用語を覚えることに苦労する人も多く、未経験でスタートしたのも束の間、いきなりつまづいて仕事が辛くなったという人も少なくありません。

「仕事探しで少しでも有利に立つため」そして、「仕事を始めて、つまづいてしまわないため」

2つの意味から考えても、資格取得は決して無駄ではないでしょう。

お家時間が増えた昨今こそ、資格取得のためのまたとないチャンス!
今後に備えて今のうちにスムーズな仕事復帰に向けた準備を始めてみてはいかがでしょうか?

無料で資料請求もできるので、じっくり比較して自分に合った講座を選ぶのがベストです。
家庭との両立可能な職場で仕事復帰を実現するために、是非とも資格勉強を始めてみてください。

↓この講座の詳細・無料の資料請求はこちらから!↓

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人