税理士の仕事・収入・将来性
税理士の仕事
公認会計士が監査役であれば、実務を行うのが税理士。税に関する相談や税務書類の作成が仕事。個人や法人から依頼を受けて、決算業務や所得税、法人税、相続税、消費税など税金に関する相談、書類の作成、申告の代理などを行う税務関係のプロです。
税務代理については税理士の独占業務となり、合理的で適正な納税や節税には税理士はなくてはならない存在と言っていえます。また、税理代理だけではなく、税務を通して企業の経営コンサルティングも重要な仕事なってきます。
こんな人に向いている
経理関係の仕事はデスクワークが好きで堅実な性格の人に適しています。特に税理士ともなれば他人の帳簿を扱うので公平で責任力が強いことが要求されます。実力がものを言う世界ですから、企業の中で自分のやる気を満足させたいと考えている女性や生涯を通じた職業につきたいと考えている女性に最適な仕事です。
収入と休み
税務書類のエキスパートとして、比較的高収入が期待できます。年収で500万円超えくらいから、ベテランともなれば1000万円を超える人もいます。休みは忙しさに反比例します。企業によっては、5科目ある試験のうち1科目でも合格すると報奨金が出る会社もあるほどで、社内の評価も高くなることが確実。経理でも重要なポストにつくことも可能です。
また、みんなが節税に興味のある昨今、独立してがんばれば高収入は約束されているといえます。最近はIT化の影響で事務処理業が減少傾向にあり、代わって経営コンサルタント的な仕事が増えているようです。
税理士になるには
税理士は国家資格。まず指定の養成機関、学校や通信講座などで勉強するのが早道。資格取得後は、会計事務所などで実績を積んでから独立開業するのが多い。
受験勉強のコツ
合格するためには、意志を強く持ち、合格への思いを最後まで捨てないことが大切です。何年かかってでも確実に合格できる国家試験であることを忘れずに自分のペースでコツコツと学習をしていくのがいちばんです。そして、合格実績の高い専門学校や通信講座を利用することも重要。
合格実績の高いところは、よい講師陣やライバルなどさまざま情報が集まっているので、まずは学校選びや通信講座選びが肝心といえます。
税理士の試験データ
税理士試験データ | |
---|---|
種目 | 国家資格(実務独占) |
受験資格 | 短大や大学で法律学・経済学を履修した人または会計、経理事務などに一定の期間を従事した人 |
取得期間と費用 | 期間:2~5年、費用:62万以上~ |
試験内容 | 簿記論・財務諸表論・所得税法・法人税法・相続税法・消費税法または酒税法・国税徴収法・事業税、住民税・固定資産税(一度合格した科目は以後の試験で免除) |
合格率 | 16.4% |
試験時期 | 例年7月下旬~8月上旬 |
試験地 | 札幌、仙台、関東信越、東京、 金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、熊本、沖縄 |
問合わせ先 | 国税審議会(www.nta.go.jp) |
受験料 | 受験科目により異なる。1科目:3.500円から |