MENU

好きな仕事に就ける転職サイトのメリット・デメリット

転職サイトのメリット

転職サイトを利用して、一流企業の正社員や好きな仕事に就けるまでの流れや、紹介予定派遣、転職エージェントと比較したメリット・デメリットをご紹介していきます。

転職サイトとは

「転職サイトについてなんとなくは知っているけど具体的には…」という方のために、簡単に特徴や役割をご紹介したいと思います。転職サイトは、その名の通り転職求人情報を掲載しているWebサイトのことであり、人材派遣会社が運営しています。リクナビで有名なリクルートや、DODAで有名なインテリジェンスなど大手人材派遣会社なら必ず運営しています。

紹介予定派遣や転職エージェントと比較した時の特徴は、自分が主体で応募するということ。

紹介予定派遣や転職エージェントでは担当者が付き、あなたの希望条件に合わせて求人を紹介してもらい、気に入ったら応募する、といった形が普通です。しかし、転職サイトでは自分でWebサイト上にある求人を見て応募します。経歴書の提出や面接日の調整なども全て自分でします。

アルバイトなんかでも自分で求人を探して応募したと思いますが、まさにそんな感じですね。

最近では自分の職歴や希望の職種などを登録しておくと企業からオファーが来る『スカウト機能』もあり、使い勝手が増しています。能力がないとオファーが来ない(来てもあまり条件が良くない)ため、スキルのある人以外はあまり役に立つ機能ではありませんが、今後正社員として働き始めて転職を考えるようになったときに役立つの覚えておきましょう。

転職サイトのメリット・デメリット

転職サイトのメリット

  • 転職成功までのスピードが早い
  • 自分の考えた通りに転職活動できる

転職サイトのメリットは正社員になるまでのスピード力です。紹介予定派遣や転職エージェントはキャリアコンサルタントや派遣スタッフによるサポートがありますが、二人三脚で転職活動をおこなうためスピード力は遅め。求人を探すこと自体は自分から積極的に行えますが、応募するときは担当者を通さなければいけませんし、企業との調整も担当者が行うので何かと時間がかかってしまいます。

正社員になりたい人の中には「3ヶ月以内に正社員になりたい」というように急いでいる方もいるかと思いますが、そういった時こそ転職サイトを利用した転職がおすすめです。

転職サイトのデメリット

  • サポートがないので転職が難しいこともある
  • 職務経歴書の提出や面接の日程調整に手間がかかる

転職サイトのデメリットは全て自分でやらなければいけないということ。全て自分で決めて転職活動をおこなえますが、一方でプロによるサポートがなく「面接を何社も受けてるけど全然ダメだ…」ということもありえるわけです。

管理人の経験から言っても、一度も正社員経験がない状態で転職サイトを利用した転職活動は厳しい気がします。特に面接でダメだった時のフィードバックがないため、どこが悪かったのかが分からずに改善できない、というのはかなりのデメリットだと言えます。

転職エージェントだと面接でダメだった時に担当者から改善点を教えてもらえますし、そもそも面接前に対策を取ってもらえたり、人事担当者から「どういった人材が欲しいのか」ということをヒアリングしているので、ピンポイントでどういったスキルをアピールすればいいか教えてもらうこともできます

私も転職エージェントを利用して正社員になることができたので、スキルや職歴に自信がない方は転職エージェントをメインで利用して、求人情報集めのために転職サイトをサブで利用するのがおすすめです。

転職サイトを利用するときの流れ

転職サイトの流れ

  1. ネットからオンライン登録
  2. Webサイト上で求人を検索
  3. 気になった求人に応募
  4. 面接を受けて正社員になる

転職サイトで正社員になるまでの流れはシンプルで、利用したい転職サイトに応募をして掲載されている求人に応募するだけ。各求人の詳細ページに応募フォームへのボタンがあるため、それをクリックすれば応募方法をチェックすることができます。

最近では人気の求人に担当者が付いていることもありますが、基本的には自分で応募し、企業からの返信メール内容(今後の経歴書の送り方や面接について)に従って転職活動をおこないます。担当者がいる場合は、応募をすると担当者からメールが来て応募の流れを説明してもらえます。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人